【Python】not inの使い方

※アフィリエイト広告を利用しています

python not in

前回の記事では複数行に渡るコメントを
効率よく記載していく方法について解説しました。

コメントというと#をイメージするかと思います。
ですが、複数行にわたるコメントだと
1行ごとに#と記載するのは面倒です。

こちらの記事で解説している方法だと
1行ごとに#をつけなくても
複数行に渡ってコメントを入れることができますよ。
【Python入門】複数行にわたるコメントを効率的に記述する方法

それではここからが本題です。
この記事ではinとnotの使い方について解説します。

スポンサードリンク




【Python入門】inの使い方

まず例題1をご覧ください。

例題1

a = (100,200,300)
b =200

if b in a:
    print('入ってますよ')

例題1を解説していきますね。

a = (100,200,300)
b =200

ここは変数aに(100,200,300)を代入し
変数bに200を代入しています。

「変数の代入について詳しく知りたい」
という方はこちらの記事をご覧ください。
【Python入門】変数の代入についてわかりやすく解説

で、変数bに入っている200という数値が
変数aに入っているかどうか?確かめるときに
『in』を使います。

具体的には

if b in a:

みたいな感じで使います。

上記は変数aの要素が変数bの中に入っているの?
という意味になります。

    print('入ってますよ')

で、変数bの中に変数aの値(200)が入っている場合には
『入ってますよ』と表示させるという意味になります。

if文について詳しく知りたい方は
こちらの記事をご覧ください。
【Python入門】if文でelifとelseを使い分ける考え方

実行すると
『入ってますよ』と表示されます。

if文

スポンサードリンク




【Python入門】not inの使い方

次に例題2をご覧ください。

#例題2 out inの使い方

a = (100,200,300)
b =400

if b not in a:
    print('入ってませんよ')

例題2では

if b not in a:

がポイントです。

not inがあることで、変数aの中にbの要素がないなら、
つまり、変数aに400がないなら・・・
という意味になります。

実際、変数aに400はありません。
そのため、次に

    print('入ってませんよ')

が実行され、『入ってませんよ』
と表示されます。

実際に例題2を実行してみましょう。

not in

『入ってませんよ』と表示されましたね。

スポンサードリンク




【Python入門】notの使い方

では例題3をご覧ください。

#例題3

a = 100
b = 200

if not b == a:
    print('違いますよ')

例題3ではまず

a = 100
b = 200

として、変数aに100を、変数bに200を
それぞれ代入しています。

そして

if not b == a:

としています。

これは変数aが変数bと同じでないならという意味になります。

そして実際に変数aと変数bは同じではないので

    print('違いますよ')

が実行され、『違いますよ』と表示されます。

実際に実行してみましょう。

not

【Python入門】notってどういうときに使うの?

notの使い方

notはbool型の時に使うことが多いです。
bool型についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
Pythonで使う変数の型4.bool型

たとえば例題4をご覧ください。

#例題4

a = True
if a == True:
    print('正しいです。')

bool型は

a = True

のTrueです。

で、

if a == True:

は、『変数aがTrueなら』、
という意味です。

実際に変数aにTrueを代入しているので
実行すると『正しいです』と表示されます。

ただ、例題4みたいな面倒な書き方をする必要はありません。

#例題5(例題4を変更)

a = True
if a:
    print('正しいです。')

例題5は

if a:

となっています。

変数aにはTrueが入っているのは間違いないので
例題4みたいに

if a == True:

と記述する必要はありません。

実際に例題5を実行すると『正しいです』と表示されます。

では

#例題6(例題4を変更)

a = True
if a != True:
    print('正しいです。')

変数aがTrueでないと表現するとき

if a != True:

と!をつけて否定する方法があります。

でも、そもそも変数aにはTrueが入っています。

#例題7(例題4を変更)

a = True
if not a:
    print('正しいです。')

そこで、

if not a:

とnot a:
として変数aを否定した方がすっきりしますし、わかりやすいわけです。

こんな感じでnotはbool型を否定するときに
使用することが多いです。

以上で解説を終わります。

pythonを学ぶならこちらの動画講座がおすすめです

Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学び、実践的なアプリ開発の準備をする

かなり長い講座名ですね。
わかりにくそうな感じがします。

ですが、pythonの基礎からしっかりとわかりやすく教えてくれます。

また、きれいなコードを書くための方法についても
教えてくれるので、周りが「どうやってそんなコードを書いてるの?」
とびっくりされるようになるかもしれません。

それからWebアプリケーション開発の基本的なテクニックについても
教えてくれます。

なので、pythonを使ってwebアプリケーションを作ってみようと
思っている方にもおすすめです。

値段は時期によって違います。

詳しくはこちらをご覧ください。


みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

この講座ではまずpythonの基礎を学びます。
次に人工知能について学んでいきます。

そして最終的にはpythonを使って文字認識や株価分析ができるような技術力が身につくようになっています。

単純に教科書的なpythonを学ぶのではなく
仕事でも使えるスキルを身につけたい方におすすめの講座です。

なのに値段は恐ろしいほど安いです。
時期によって値段は変動するので
詳しくはこちらをご覧ください。


Pythonで機械学習:scikit-learnで学ぶ識別入門

この動画講座は広島大学准教授の先生が担当しています。
機械学習が専門の先生です。

すごく深い知識が身につきます。
大学の先生の講義って難しそうってイメージがあるかもしれません。

でもそんなことはありません。
すごくわかりやすいです。

pythonで機械学習のスキルを身につけたい方におすすめです。
値段は時期によって違いますが、かなり、良心的な価格になっています。

詳しくはこちらをご覧ください。

関連記事

ページ上部へ戻る