【Python入門】変数の型についてわかりやすく解説

※アフィリエイト広告を利用しています

演算子まとめ

ここまでの記事でPython入門編として
変数についてたくさん解説してきました。

まだ見てない方は先に以下の記事をご覧ください。
Pythonの変数宣言で注意すべきこと
【Python入門】変数の代入についてわかりやすく解説

ところで変数には型という概念があります。
で、あなたが使う変数によって型の取り扱い方が
違ってくるんです。

そのため変数の型について知っておかないと
思わぬところでエラーが出てしまうでしょう。

ここでは変数の型についてわかりやすく解説します。

スポンサードリンク




Python入門編|変数の型とは?

型とはあなたが作った変数に入っているデータの種類のことです。

言葉で変数の型について説明するだけでは
ピンとこない方もいると思います。

そこで例題をだします。

# 例題1
hensuu = 25
moji = '変数の型'

print(hensuu)
print(moji)

上記を実行すると以下のようになります。

変数の型

ちなみに例題1で使った変数は
『hensuu』と『moji』です。

変数について詳しく知りたい方は
コチラをご覧ください。
【Python入門】変数の代入についてわかりやすく解説

それから# 例題1はコメントアウトです。
コメントアウトについて知りたい方はこちらをご覧ください。
Pythonでコメントアウトする方法

話を元に戻します。

hensuuという変数に25という数字を代入しました。
mojiという変数に『文字の型』という文字列を代入しました。

で、25という数字や文字の型という文字列を『型』と言っています。
この数字や文字列はそれぞれ変数を扱うときには
別物として処理する必要があるんです。

でないとエラーが出てしまいます。

そういった意味でも変数の型には
どんな種類があるか、知っておいた方がよいでしょう。

以下、詳しく解説していきます。

スポンサードリンク




Pythonにおける変数の型にはどんな種類がある?

Pythonに存在する変数の型には

1.int型
2.float型
3.str型
4.bool型
5.list型
6.tuple型
7.dict型

などがあります。

上記が変数の型の代表例ってことです。

スポンサードリンク




Pythonで使う変数の型1.int型

int型(イントガタ)は整数を扱います。

たとえば、

# 例題2
x = 452
print(x)

で、『452』という整数をxに代入しました。

実行すると
int型

と表示されます。

「うーん、わからない」と思った方もいるかもしれません。

そこで、int型かどうか確かめる方法があります。
typeというものを使うことで
変数の型を確認することができます。

例題3をご覧ください。

# 例題3
x = 452
print(type(x))

実行すると、

type関数

となります。

上記は何を言っているか?というと
「xはint型としてpythonに認識されているよ」
ってことです。

ちなみに整数とは
『0を含んでその0に対して1を足したり引いたりしてできる数』のことです。
なので分数とか小数は整数ではありません。

逆にマイナスの数であっても整数になります。

整数の具体例としては
―289977,0,68688,9,-7

などです。

逆に1.8とか-50.3などは整数ではありません。

Pythonで使う変数の型2.float型

float型も数字を扱う点ではint型と同じです。
ですが、float型の場合には小数を扱う点でint型と違います。

たとえば、

# 例題4
x = 21.898
print(type(x))

上記を実行すると

float型

float型という結果が返ってきましたね。
小数はfloat型です。

他にも

# 例題5
x = -21.5
y = 10.0
print(type(x))
print(type(y))

上記を実行すると

float型

となりますね。

小数であればマイナスであっても
また、本来なら整数と思えるようなものでも
float型に入ります。

10.0とか-20.0を変数に代入するなら
float型だと知っておいてくださいね。

Pythonで使う変数の型3.str型

文字列を代入する場合、str型になります。
str型は『ストリング型』と読みます。

たとえば、

# 例題6
x = '日本語とか'
y = 'eigotoka'
print(type(x))
print(type(y))

上記のように漢字や平仮名などの日本語、
他にもアルファベットなども文字列に該当します。

なので、結果はstr型になります。

例題6を実行してみましょう。

str型の例

しっかりとstr型だと表示されていますね。

他にも””(ダブルクォーテーション)、”(シングルクオーテーション)で文字を囲めば
数字であっても記号であってもstr型になります。

たとえば、

# 例題7
x = '3.14'
y = '☆'
print(type(x))
print(type(y))

上記は数字と記号ですが、
実行してみますと

str型

とstr型となっていますね。

文字列についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。

Pythonで使う変数の型4.bool型

bool型は真偽値です。

「真偽値って?」と疑問に感じた方もいるかもしれませんね。
真偽値とは真か偽か判断するものをいいます。

真か偽かの二者択一という意味でもあります。

簡単にいうと、合ってるか間違ってるか
判断するってことです。

正しかったらtrue(真)、間違ってたらfalse(偽)となります。

たとえば

# 例題8 
z = 2 < 1
 
print(z)

という場合、
2と1なら2の方が大きいですね。
なのに、不等号が逆になっています。

つまり間違ってます。
間違っていることをPythonでは『偽』って言っているわけです。

なので実行すると

false

false(偽)と表示されました。

これをtypeを使ってみてみましょう。

# 例題8’
z = 2 < 1
 
print(type(z))

上記を実行すると

false

bool型と表示されましたね。

これは整数(int型)と判断されたんじゃなくて
bool型(真偽値)だと判断されたってことです。

ちなみにbool型はブーリアン型と読みます。

先ほどはfalseという結果だったので
今度はtrueという結果を表示させてみましょう。

# 例題9
z = 120 > 100
 
print(z)

実行すると

true

trueと表示されました。

typeを調べてみましょう。

# 例題9’
z = 120 > 100
 
print(type(z))

実行してみると
bool型
とbool型となってますね。

Pythonで使う変数の型5.list型

list型はリスト型と読みます。
リストというくらいですから、
そのままですがリストを扱う型になります。

具体例を見た方がわかりやすいと思うので
早速、こちらをご覧ください。

# 例題10
z = [20,30,4,8]
 
print(z)

こんな感じでlist型の場合、[](角括弧)で
くくることで表現できます。

実行すると

list型

となります。

typeを調べてみると

# 例題10'
z = [20,30,4,8]
 
print(type(z))

list型

list型となっていますね。

リスト型は[]でくくりつつ、1つ1つのデータに関しては
『,』で区切ってください。

であるなら、文字列でも数字でもなんでも
扱うことができます。

ただ、文字列の場合には’(シングルクオーテーション)か
“(ダブルクォーテーション)で囲んでください。

# 例題11
z = ['おはよう','こんにちは','XやY']
w = [23,'数字と文字列が混ざってもOK',65]
print(z)
print(w)

実行すると、

list型

となりますね。

またtypeで調べてみると

# 例題11'
z = ['おはよう','こんにちは','XやY']
w = [23,'数字と文字列が混ざってもOK',65]
print(type(z))
print(type(w))

list型

list型と表示されましたね。

Pythonで使う変数の型6.tuple型

tuple型はタプル型と読みます。

tuple型は複数の要素でできています。
そして要素が順番に並んでいるものがtuple型です。

「tuple型とlist型って似てますね?」
と思った方もいるでしょう。

確かに両者はかなり似ています。
ただ、tuple型は一度作ったら変更ができません。

list型はできます。
なので、厳密にいうとlist型とtuple型は違います。

また、表記も違います。

tuple型の場合には()で囲みます。
そして『,』で一つ一つ区切ります。

list型は[]で囲みました。
ここでもtuple型とlist型は違いますね。

ただtuple型も文字列と数を一緒に混ぜることも可能です。
具体例を見ていきましょう。

# 例題12
z = ('土砂災害',28,'資金凍結',966.3,'水害')
print(z)

上記を実行すると

tuple型

となります。

typeを見てみましょう。

# 例題12'
z = ('土砂災害',28,'資金凍結',966.3,'水害')
print(type(z))

実行すると

tuple型

tuple型と表示されましたね。

Pythonで使う変数の型7.dict型

dict型は辞書のことです。
辞書を英語でdictionaryといいますから、
なんとなくわかっていただけるでしょう。

list型やtuple型と似ています。
でも、違いもありますので
具体例をみていきましょう。

# 例題13
# ここで出てくるaやbはキーといいます。

z =  {'a':5, 'b':92, 'c':'心臓麻痺', 'd':'極寒地獄'}
print(z)

実行すると

dict型

となりますね。

typeを調べてみましょう。

# 例題13'
# ここで出てくるaやbはキーといいます。

z =  {'a':5, 'b':92, 'c':'心臓麻痺', 'd':'極寒地獄'}
print(type(z))

dict型

dict型と表示されました。

dict型にするポイントは

# 例題13
# ここで出てくるaやbはキーといいます。

z =  {'a':5, 'b':92, 'c':'心臓麻痺', 'd':'極寒地獄'}
print(z)


aやbといったキーに対して’(シングルクオーテーション)で囲むこと
それから『:(コロン)』で数字や文字列とつなげること、
あと、一つ一つ、『,(カンマ)』で区切ること
全体は{}で囲むことです。

また、文字列や数字をlist型みたいに扱うことができます。
これは例題13を見てもらえれば
わかっていただけると思います。

以上で解説を終わります。

pythonを学ぶならこちらの動画講座がおすすめです

Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学び、実践的なアプリ開発の準備をする

かなり長い講座名ですね。
わかりにくそうな感じがします。

ですが、pythonの基礎からしっかりとわかりやすく教えてくれます。

また、きれいなコードを書くための方法についても
教えてくれるので、周りが「どうやってそんなコードを書いてるの?」
とびっくりされるようになるかもしれません。

それからWebアプリケーション開発の基本的なテクニックについても
教えてくれます。

なので、pythonを使ってwebアプリケーションを作ってみようと
思っている方にもおすすめです。

値段は時期によって違います。

詳しくはこちらをご覧ください。


みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

この講座ではまずpythonの基礎を学びます。
次に人工知能について学んでいきます。

そして最終的にはpythonを使って文字認識や株価分析ができるような技術力が身につくようになっています。

単純に教科書的なpythonを学ぶのではなく
仕事でも使えるスキルを身につけたい方におすすめの講座です。

なのに値段は恐ろしいほど安いです。
時期によって値段は変動するので
詳しくはこちらをご覧ください。


Pythonで機械学習:scikit-learnで学ぶ識別入門

この動画講座は広島大学准教授の先生が担当しています。
機械学習が専門の先生です。

すごく深い知識が身につきます。
大学の先生の講義って難しそうってイメージがあるかもしれません。

でもそんなことはありません。
すごくわかりやすいです。

pythonで機械学習のスキルを身につけたい方におすすめです。
値段は時期によって違いますが、かなり、良心的な価格になっています。

詳しくはこちらをご覧ください。

関連記事

ページ上部へ戻る